SSブログ

比べられないものを比べること [社会問題]

比べては、大小や強弱など判断するには、一つのものさし、つまり数字化が必要です。複素数でわかるように、数でさえ大小関係がわからない数があるのですから、比べることができないものというのは、世の中には普通にあります。一般には、これは質と量という言葉で説明できます。量は比べられるが質は比べられないものです。

しかしこの質を比べることは普通によく行われていますし、テレビなどを見ればわかるようにそれは増えています。昔の例ですが、一般人にペプシコーラとコカコーラのどちらが美味しいと思うか、というブラインドテストがありました。これはペプシコーラが行なった販売促進なのですが、実は多くの人がペプシの方が美味しいと判断するのです。実際に飲み比べると、確かにペプシの方が美味しく感じるのですが、ペプシのほうが若干甘いのです。それで飲み比べるとペプシを選ぶ人が多いのです。実際には、そこまで甘くないコカコーラの方が、飲んでいて飽きが来ない、他のお菓子などには相性がよい、ということがあります。

一般人でないプロによる比較もあります。やはり以前、日本人の寿司職人とスペインの寿司職人の腕比べをしたテレビ番組がありましhた。審査員は味のプロです。いい勝負でしたが、スペインの方が勝ちました。実は日本の方はきゅうりやエビの巻物が出たのですが、これは味が薄く、味の濃いものと比べると当然点数は低くなるのでした。味の濃いものがこういう比較では高得点になりやすいのは仕方ないといえます。調理したもの単品の味比べなどが行われたりするせいか、日本食はもともとご飯、味噌汁、漬物に焼き魚など、それぞれの味のバランスという点が特徴でしたが、最近はそれぞれが練られて一品として完成されてしまい、極端に言えば何を食べても出汁が利いていたりするようになってしまいました、食事全体の味のバランスがなくなってしまったのです。

音楽演奏でもこれは同じようにあります。当然演奏はもともと比べることができないものです。それを色々な面から採点し、順位を決めるのがコンペティションです。審査員であるベテラン演奏家にしかわからないテクニック的なところがあります。一方聴衆はそういうことはわからず、聞いて良かったと感じる人がいい演奏家だと思うわけですので、一般聴衆の評価と審査員の評価が異なる場合があります。演奏家が多少失敗してもいい演奏はありますし、大きな失敗はなかったが押しつけがましい遠そうで好きになれない、というのもあります。また、点数をつけるためには、やはりミスは減点になるのに対し、音楽的内容については質なので、客観的に点数をつけることはむずかしいのです。審査員により点数が全く異なることがあるのは、当然のことです。

このような比べられないものは比べるべきではない、とは思いません。比べられないものを比べる、それは人間が答えのない一つの問題に挑戦しているようです。そこにはやはり文化的価値というものがあり、とても面白いと思うのです。しかし、それは比べられないものを比べている、ということを、しっかりと前提として知っている必要があります。そうでないと、結果に対して必要以上にこだわることになり、価値をゆがめることになります。それはどちらかというと、この比べられないものを比べる文化的価値を捨てることであり、もともとの商品や職人、演奏家の価値をも認めないことになります。文化的価値が失われることは、一種の堕落です。残念ながら、最近はこのように結果にこだわりすぎて、それ以外の価値がわからなくなっているのではないかと感じます。

比べられないものを比べる面白さ、その価値、不条理さをもっと楽しむべきです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ネット情報を鵜呑みしてはいけない [社会問題]

メディアリテラシーという言葉がありますが、新聞などのの紙媒体からテレビなどのブロードキャストまでは、そこまでうるさく言われませんでしたが、インターネットで世界中に情報発信を誰もができる状態になってから、情報の信頼性に大きな問題が増えたためです。私達が意識的にしろ、無意識にしろ、情報を得るときには、それを鵜呑みにしてはいけないということが大前提で、そこからどういう風にすれば、情報を勘違いしないかということがメディアリテラシーです。

最近ネットでいくつか、変だぞと気になることがありました。それはネットの一つの情報がそっくりコピーされ、他の情報サイトに載せられ、さらにそこからまたコピーされて広がるのですが、その情報は間違っていたり、あるいは一面的だったり、あるいは単なる一つの見方がまるで多数派が認めているようになってしまっているのです。

たとえば、ブラシノキという名称があったのですが、写真を見るとこれは金宝樹のことでした。いつの間に名前が変わってしまったのかわりませんが、金宝樹の英語名はBrush Flowerなので、ここからそういう名前を誰かが作ったのです。なぜ金宝樹という名前の他にそういう名前を使ったのかわかりません。

また、非和声音という言葉があったのですが、これが、単に和製に含まれない音の意味ではなく、経過音や刺繍音などをまとめる言葉であると書いてあるのですが、それは修飾音という言葉であり、非和声音という言葉をそれに当てはめるのは、意味がありません。

このように、不思議な言葉がネット上にはあふれています。決して鵜呑みしてはいけません。もちろん、内容がチェックされるはずのwikipediaも同様です。

ちなみに、テレビでは、専門家と呼ばれる人が出てきて解説をする時がありますが、やはり、同様に間違っている、あるいは個人的な意見に過ぎないというものがよくあります。最近は特にネット情報を見てくる専門家もいるせいか、そういう間違い、一面的な見方が増えているように思います。専門家の話も鵜呑みしてはいけません。

また、紙媒体の辞書のようなものも間違った内容があります。たとえば、小学館の学習辞典には、アルファベットの筆記体は速く書くための文字である、と説明してありますが、明らかに間違いです。速く書くなら筆記体ではなくブロック体の方が適しています。なぜなら字画数が少ないし、結構下手に書いても読めます。筆記体を速く書くことは難しいし、下手だとなんと書いたのか読めません。筆記体は美しく書くための文字と言えます。さらには教育で使われる教材には、間違った内容もあり、昔からあるしっかりした学習塾以外のところでは勉強しないほうがいいです。間違ったことが教えられているからです。これはもともと文科省が作る内容自体に問題があり、アルファベットの書き順などというものはひどくて使えません。

アルファベットに関しては、昔から意味のないローマ字勉強など、妙な内容が教えられているのですが、最近はさらに新しい間違いが使われています。それは場所に関するローマ字表記です。新橋をShimbashiと看板などで表示するのは明らかに間違いです。それは学校で教えられるローマ字とも違います。また、アルファベットが表音文字であることも無視しています。新橋の「ん」の発音はnであってmではありません。Shinbashiが正解。

以上、個人的意見でした。これもまた鵜呑みしないように。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

PCMレコーダーあれこれ [音楽の話題]

ご存知の方は多いと思いますが、PCM録音機のRolandのR-09が出た時には、普段から練習を録音している人のほとんどはこれを持っていたと思います。SONY、TASCAM、ZOOMというメーカーが出している中で、ダントツに優れた性能を持っていたからです。それが周波数特性です。内蔵マイクで録音した時に低音が20Hzまでまっすぐに伸びているのです。他社メーカーも仕様を見ると20Hzまで伸びていますが、それはLINE入力の場合で、内蔵マイクでは100Hzですでに落ち始めており、オーケストラやピアノでは普通にある50Hzの低音はよくても6dBほどは低いレベルになるのでした。これは低音が録音されていないと感じるのに十分な差です。ノイズレベルが高いという欠点を指摘する声がありましたが、50Hzで6dBダウンするローパスフィルタをかけるとほとんどノイズレベルは気になりませんから、これは周波数特性を伸ばすことで生じた欠点だったのです。多くの演奏家、特にピアニストはやはり低音がないと音質は全く変わるので、ノイズより周波数特性でした。

私もすぐにR-09を使い始め、録音ミスを防ぐためにセカンドにTASCAMを使ったりしてました。R-09はデジタル部とアナログ部で回路を基板上で分けるなどの工夫があり、音質は良く、今の安いハイレゾ録音には負けませんし、低域が伸びている分、まだまだこれで十分です。しかし、一度バッテリー切れから起動がおかしくなった時があり、そろそろ買い替えを考えなければということになっています。あれから10年以上たった現在は、ハイレゾ全盛でPCM録音機の性能もかなり良くなりましたが、やはり一番気になるのは、この低域の性能です。後継のRolandはR-07がハイレゾ性能で、低域の特性も従来と同じように20Hzまでありますから、まずはこれが第一候補と言えますが、ネット評判などでは、このことを書いているものは全くありません。実はR-09のときも、いわゆる評として、実際に測定などもして、比較しているサイトもありましたが、ほとんどこの低域の特性は無視されたものばかりで、私などのユーザーがいいよと書いているだけなのでした。むしろすぐにわかるノイズレベルが高いから薦めないという評もあったくらいです。低域の伸びについて、R-07の特徴であると知っている人は、ほとんどいないように思えます。もちろん、個人の情報に限らず、それなりの情報サイトであれ、このことは同じです。

購入をためらっているのは、一度不具合になったとはいえ、相変わらずR-09は健在であることと、R-07自体が既に発売からだいぶ経っており、やや古いことです。Rolandがさらなる新機種を出すとは思えませんが、TASCAMも安くて良いのですが、低域を伸ばすとすると、肺臓マイクではなく、外部マイクを購入する必要があり、予算オーバーもありますが、何より準備やセッティングが面倒です。また、TASCAMなら買い急ぐこともないでしょう。結局、少し様子見、することにしました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽