SSブログ

ポジションで迷う問題 [音楽の話題]

楽譜に書いてある指番号を見ると、例えば、3rdポジションから2ndに下りて、また3rdに上がる、ように指番号が書いてあって、その通りポジション移動している人はいると思います。小指を伸ばして半音上の音を取ることは普通ですが、私のように逆に人差し指を伸ばして半音低い音を取ることをしている人もいるのではないかと思います。同じように上記の2ndポジションの指番号のところは、3rdポジションに置いたまま取ることができます。これは訓練は必要ですが、ポジション移動をしないのでかなり便利です。しかし、なんとなくその指の使い方はポジションという奏法から離れていると考え、使うのを逆に避ける人もいると思います。また、使っていいことかどうか迷う人もいるでしょう。

ブログ下段に置いたリンクのブログにpivotingという技術について説明があります。フィンガードオクターブや10度の重音を取る段階あたりから、使う感じでしょうか。前述のようにポジションをかなり自由に考えれば、必要に応じ使うことは一つのコツと言えます。個人的には、ワンポイント的に、例えばベートーベンのソナタ7番の第1楽章の103小節目、バッハシャコンヌの85小節目、メンデルスゾーンの協奏曲の第3楽章あたりで使っています。

ポジションでは別の問題もあります。たとえば2ndポジションですが、シャープ系とフラット系の調で2ndポジションの位置を微妙に変えている人はいませんか。スケール練習で確認できます。シャープ系では少し上げているのです。こうすると2ndから4thへのポジション移動などはかなり楽になります。これもこの事実踏まえて使うのはとても便利です。私は意外と2ndポジションは一つで済ませたく、低い位置を優先しています。

https://www.dearviolinstudents.com/ja/2020-01-28-164955/615/?unapproved=453&moderation-hash=4393c43f00949381fae2d084572ea81f#comment-453s
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。