SSブログ

クラシックバレエに個性はいらない [偉そうな一言]

連続で深夜アニメからの話です。ダンスダンスダンスールというアニメでバレエの大先生が、クラシックバレエに個性はいらないと、自由に踊りたがる主人公に言います。

個性を出そうとする人は多いです。また、もっと自分らしさを出せ、ということを言う人もいます。これは、個性はいらないと、一見対立する意見のようですが、実は全く同じことを言っているのです。もちろん、そうではない意味で言っている人もいるので、あくまでも個人的な考えです。

アーティストが追求する美についていえば、法則のようなものは明確には規定できないでしょうが、言葉があるということはそれに対応するものがあるということです。そして、その美を表現するときに、個性は全く必要ありません。しかし、たとえば、モーツァルトの音楽を演奏する場合を例にするならば、多くの演奏家が経験するのは、モーツァルトと真剣に取り組むと、見えないものが見えてくる、聞こえない音が聞こえてくる、ということがあります。しかもそれは、同じ曲であっても何度もそういうことがあります。つまり、いかにテクニックが完璧でも、モーツァルトの曲を完璧に演奏することなど、誰にもできません。常にまだまだ発見していない価値があるのです。そして、その完成度、不完全性は、人により、その人の年齢により、異なります。それを個性ということはできるでしょう。逆に言えば、真剣に取り組んでいる人ほど、その人らしさ、その人の個性が自然に出るものなのです。そしてそういうものがない場合、それはまだまだ未熟であるか、または、相当な完成度かどちらかです。当然若い人は未熟で、もっと真剣に取り組むことで、ようやくその人らしい演奏となるのです。

しかし、初めから自分らしさを出そうとすると、それは他人には関係ありません。自分が美と考えるものが美である、まではいいのですが、自分らしさには美は原理的に全く関係ありません。だからそこを目標にすることは、ずれています。クラシックバレテに個性はいらないのです。真剣なアーティストはもっと先の美を求め、自分らしさよりも普遍的なものへと近づいていくものなのに、自分らしさにこだわるのは、逆方向です。身体の動きを表すダンスにおいて、自由な振り付けでやっても美は表現できますが、大事なことはそこに個性を持ち込むことではなく、普遍的な美を表現することです。だから自分の振り付け、自分の曲であっても、そこには個性を突き抜けて普遍的な美があるものなのです。それが振り付けや曲となることで個性はやむを得なく、自然に現れているだけなのです。

以前も述べましたが、クラシック音楽において、全くお互いを知らない大演奏家二人の演奏が似ている、のは偶然ではなく、必然なのです。一つの曲に真剣に取り組むことで多くの価値が表現され、それによって個性の要素は徐々に隠れるようになり、美そのものに近づいていくのです。

最近は個性が尊重されるようになっていますが、それは美とは関係なく、今までが単に個人の尊重がされていなかったことを示しているだけです。優れたアーティストは個性よりも先にある価値あるものを目指しており、それだけで既に十分個性的であるのです。



以上です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アニメ

ヒーラーガールというアニメにある音楽の価値 [偉そうな一言]

前回に続き、アニメからの話題です。
ヒーラーガールというアニメが放映中。歌で治療する話です。音楽の力を扱うアニメはマクロスがありますが、ヒーラーガールは戦いではない、治療の話です。音楽の力は歴史にもあるように、権力者や知識者によって重要視されてきました。そして、日本でも戦後活気にあふれていた時代には、良い音楽が溢れ、人々の心がそれによって調和をもたらされていました。だから、今でも昭和のこのころの歌は人々によって愛されています。若者はフォークソング、年配の方には歌謡曲、そしてちょっと外国の歌を知っている方々は洋楽が楽しまれていたのです。

現在、音楽治療という分野がありますが、まだまだ一般に認知されているとは言えないでしょう。ヒーラーガールはアニメですが、音楽が治療をするというもので、個人的にはそれは空想ではなく真実を含んでいると思っています。なぜなら人間の免疫力はものすごい力を持っており、それが正常に働けば、奇跡とも言えるものなのです。プラシーボ効果についてはよく知られていると思いますが、これはよく効く薬だよと言われて飲み、実際によく効いて病気が治るのですが、その薬は単なるビタミン剤でしかない、ということがあります。信じることで治ってしまうのです。なぜ治るのか、それは免疫機能が働くからです。精神状態で免疫力の働きが変わるのです。ですから、それを落とすような不安や病気への恐怖を与えることは人を不健康にします。今はそういうことが普通に行われていますので、そういうことを感じたら見ない聞かない、そして言わないのが一番です。さらに、現在の人間の免疫力が弱いのは、原因の一つは食物です。免疫に必要な栄養素がきちんと摂れていません。

音楽の力は精神状態の改善だけではありません。良い音楽にあふれている時代は、前向きな考えや協力的な姿勢が多くなり、否定的考えや対立傾向は少ないのです。音楽は思考や知性の発達にも良い影響を与えるのです。それを知っていれば、単なるエンターテイメントで終わるはずはなく、もっと音楽の価値を高めるようにしたくなるでしょう。

歌手を主人公を扱ったアニメも人気がありますが、その中で、歌に本人らしさがない、というようなくだりがありました。アニメでなくても、実際にこの歌手のここがいいとか、これが彼女の特徴だ、という話は業界の有名人からよく言われる言葉です。しかし、この意味は歌には個性を出さなくてはいけないという意味ではありません。なぜなら、何も考えなくても、そこにある歌を歌えば、人により全然違うものになります。その段階で既に個性は出ていて、歌が上手ければ上手いほど、それをなくすことの方がはるかに難しく、また大事になります。あえて歌で自己表現をする必要はありません。昔、大バイオリニストのアイザック・スターンがある録音、昔ですから今より性能が低いものですが、それを聞いて、これは自分が弾いているみたいだ、と言いました。ところがそれは実際はダヴィッド・オイストラフの演奏で、二人は接点がないので、同じような演奏になるはずがないものでした。これは名演奏というものはそういうものだということが言えます。つまり演奏家が完璧にその曲と向かい合い、極めていくと、ほとんど同じような演奏になるのは普通のことなのです。完璧な演奏は全てがあるので、逆に個性的なものがないのです。もし、自己表現や個性を出すことをやってしまうと、その音楽の価値はそれだけのものになってしまいます。歌に本人らしいところがないという話は、つまりは、何も音楽に対してアプローチしていない、単に声を出し、音楽の価値を自分なりに把握して歌っていない、という意味なのです。きちんと音楽に向かい合うならば、個性が出てしまうのは、必然であり、現実にはそれをなくすことはできません。それがないのは、その音楽にアプローチしていないからなのです。

歌で自己方言をしようとすると単に歌の価値が少なくなるだけではなく、それは初めは上手とか、素晴らしいという評判をもらうので、そのために自己顕示欲が強くなっていくという危険性があります。それは音楽とは全く関係ありません。音楽で自己実現は、前述したように目指すべき音楽の逆方向に向かうことを意味します。音楽に真剣に向かい合えば、誰でも個性的にならざるを得ず、その方向を進めればいわばどんどん純粋な音楽に近くなり、個性はどうしても残っていても誰もが共感する普遍性と強い音楽の力が発揮されるようになるのです。むしろ個性を出そうとすることは、不執拗な物を付け加えることで音楽の価値は損なわれてしまうことになる、と思います。もっと自分らしさを出せ、は音楽へのアプローチが全く見えない、という意味なのです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽