SSブログ

勝つことに専念してはいけない [偉そうな一言]

日本のアニメにはつまらないものもありますが、びっくりする内容で、大変面白いものがあります。今度映画上映されるからか、深夜にやっている「ツルネ」には驚きました。ややネタバレがあります。

高校生の新しく作られた弓道部が大会で思った成績を出せません。コーチは勝つことに専念してはいけない、ということを生徒に言うのです。高校生の大会はとにかく的に当たった数で点数が決まるので、それ以外の弓道のなんたるかというか、形などは点数には関係ありません。そして強豪校では、構えたらすぐに射る生徒もいたりします。最低限の形があればいいのです。この強豪校の部員からけしかけられて、主人公の高校は思っていた結果を残せないので、勝とうとするなと言われるのです。

これは勝負事ではなく、芸事でも似たようなものがあります。点数などを競うのではなく、いかに上手かを競う芸事、音楽ならコンペティションでは上手に弾けばいいのだから、という話になりますが、明確な判定基準があるスポーツなどと違って、芸事では上手を目指すこと自体は悪いことではない、という理屈もありそうですが、上手というのは点数と違い、人により基準が異なります。それは素人だけでなく、審査を行う先生でもあります。また、音楽は広い意味の感情、感性に訴えるものなのに、上手ということは理性的判断であり、初めから理性的判断となる上手を目指しても、それは目標が間違っているのです。コンペティションで良いとされても、本当に良い演奏なのかは別問題なのです。

しかし、運動競技では点数を高くしようとすることがなぜいけないのか、というのは、アニメを見て各自がその理由を判断してもらうといいと思いますが、弓道では、点数を求めることは意味がありません。弓道の価値は的中を目指しながら、やはりそこよりも別のところにあります。山登りでは山を登るという目的とは別のところに山登りの価値があるのと同じです。最近は、この違いに気づかない人が増えているように思います。勉強は点数が取れればいい、という観点から勉強することで点数が取れるようになります。従来は、塾はそういうことをしているという批判がありましたが、今は教科書自体、学校の勉強自体がそうなっています。物事の価値をどう考えるかは自由なのですが、そういう勘違いしたままで良い、という風潮が全体にあり、昔は反対でどこまで行っても自分の理解はまだ未熟である、というのが当たり前だったのとは全く反対になっています。

さて、お笑い芸人が、こういうことを言っていました。ボケとつっこみという技法がありますが、番組で予期しないようなボケを言い、それを別の優秀な芸人が突っ込んで大笑いになる、このとき突っ込んだ方だけでなく、ボケた方も評判良くなるのですが、その二人は普段から一緒に仕事をしているわけではなく、そうなるとボケの方が得をします。なぜならツッコミを意識せずめちゃめちゃなことを言っていけるからです。さらにこんなことを言っていました。お笑いの正統な方向でお笑いを取るグループがいるから、今までにないめちゃめちゃことをやっても評判を取れる。確かに今は受ければ良いという風潮があり、笑いの価値、笑いが精神に与える左往とは何か、ということがなおざりにされているところがあります。

音楽でも、お客さんに喜んでもらえるように演奏する、と言う人はいますが、これはお客さんが喜んでもらえることを目標にしていることを意味しているわけではありません。お客の満足を目標にすることは、商業主義に直結しています。ですから、チケットが売れることを目標にするように変わり、チケットが売れることでお客は満足していると判断するようになります。こういうことは、音楽の持つ価値を無視しており、その結果、現在、音楽本来の持つ影響力が無視されたものがかなり多く見られます。

本当に価値あるものの、その価値の全体を知るには一生あっても足りません。しかし、弓道であれ、音楽であれ、一生かかってその道を進めば、それはその価値を少しずつ人々に広め、また自分にもその価値が少しずつもたらされます。それは本当に素晴らしいものだと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アニメ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。