SSブログ

演奏家は、なぜ一番を目指してはいけないのか [偉そうな一言]

日本人はかつてのアメリカ人のように、No.1つまり一番が好きなように思います。しかし、音楽において一番を目指すことはよくありません。

音楽は人々の感情を動かします。数学が理性に訴えるものであるのに対し、音楽は感情に対して訴えます、一番というのは理性的な判断です。一番だけでなく、上手ということも理性的判断です。ですから、こういう理性的な判断に訴えることで、音楽は音楽ではなくなってしまいます。もともとまったく異なる価値のものを混同してしまっているのです。音楽の感情に働きかける面を、演奏では表現と言います。どういう表現をするか、それが演奏では大事なのです。

感動させる演奏をしたい、と言う人もいます。感動という大きな心の動きを目標にしていますが、実はこれも目標を間違えています。感情というのは理性と違い、自分自身でさえどう感じるかをコントロールすることはできず、そして人によって異なるものです。素晴らしい演奏を聴いても退屈する人はいます。また、ひどい演奏なのに涙を流す人もいます。感情は個人によって異なる自由なものです。ですから、原理的に感動というものを目標にすることはできません。多くの人を感動させる演奏、表現というものはありますが、その感動という結果自体を目標にすることはもちろん、そういう演奏自体を目標にすることもできません。なぜなら、感動するかどうかは本当に予測できません。全く同じ演奏をしても感情反応は異なるのです。それよりも、前に述べたどういう表現をするか、というものを目標にするべきです。

そして、音楽から受け取るものは人により異なる、ということは、実は音楽そのものの深さと素晴らしさを意味します。例えば、今から2000年ほど前に、イマヌエルは人々に愛を説きました。愛とは何かと問うと、様々な答えが返ってきます。それは、まだ愛とは何かが理解されていないからでしょう。そして、愛を受け取れば、それは人によって様々に受け取られ、さまざまな感情が動くでしょう。愛を知っていればいるほど、深く、広い、どこまでも暖かいものを受け取るでしょう。音楽も似ています。単に美しいということだけでなく、そににはもっといろいろなものが感じられるのです。良い例はモーツァルトです。モーツァルトはクラシック音楽に馴染みのない人でもいわば楽しむことができ、そして、何十年も音楽と真剣に関わってきている人はも、いわば深いというか、そういうものを受け取ります。そうやって関わるを続ける人は常にモーツァルトに新しい発見をします。愛とは何かを、少しずつ理解を深めていくのに例えられるかもしれません。

演奏においては、常にその音楽の持つ価値を求めることが大切です。若い時には聞こえないものがやがて聞こえるようになります。それは単に音や響きの美しさや音楽の流れの高揚感だけではありません。そこにはもっと神秘的な価値あるものがあります。まだ聞こえてこないものを聞こえるまで、演奏家は研究をすることになります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。